特集

【第3弾】実は間違っていた野球の常識

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

少年野球や中学野球などで監督やコーチ、もしくはお父さんから教えられることって子供からしてみるとそれが正しい事なんだって思いますよね。

私も少年時代は父親や監督、コーチが教えてくれることは全て正しいと信じて練習をしていました。そもそも知識が無いから疑いようが無いんですよね。しかし、その常識だと思って教えられていたことが実は間違えていた可能性があるのです。

常識を疑い、少し意識を変えていくことが大事です。

第2弾に続いて今回は、ピッチャー必見『投球フォーム』について紹介していきます。コントロールが安定せず悩んでいる人は参考にしてみてください。

コントロールをつける投げ方とは

昔から「コントロールに一番大事なのは指先の感覚だ」とよく言われていました。確かに大事であることは間違いないですが、指先だけでなく全て均等に大事になります。そもそも手先でコントロールをしようなんて思っても、コントロールのチカラは付きません。

コントロールは体全体を使って大きな筋肉で覚えていくものです。

では、からだ全体を使うためにはどのようなトレーニングをすればいいのでしょうか。

体全体を使うトレーニング方法

「大きな樽を抱えて全身を使って樽を投げる」というイメージで繰り返し練習を行ないます。そうすることによって投げる前に後ろに体重をかけてから前に移動させて投げることができるようになります。

この練習はイメージでもいいですが、実際に実物を持ってやった方が体が覚えるので投球する際にイメージが付きやすいです。さすがに樽は家に無いと思うので少し大きめのタライでいいと思います。

手順

①大きなタライを両手で抱える

②左足を上げる際に体を少し右側へ傾けてタライに入っている水を少しこぼすイメージ

③そこから左足へと体重を移動させてタライを投げるイメージ

難しいことを考えずシンプルに、左足を上げる際に右肩を下げれば、それだけでじゅうぶん頭が残っておしりが出ます。その肩を下げた状態で体重移動をしていく。これだけでも体全体を使ったトレーニングになります。

でも肩を下げたらダメじゃないの?

投げる際は「肩を下げずに投げなさい」と言われており、それが常識だと思っていますがそれも間違いです。

肩を下げることによって全身を使って投げることができるのです。

実際にプロ野球界で活躍されていた名投手と呼ばれる方たちも肩を下げて全身を使った投球をしています。

右肩を下げずに投げると、体重が乗りづらいだけでなく球もシュート回転しやすくなってしまいます。オーバースローの人は肩を一度下げることによって球が縦回転に変化します。

手を地面に付けるような、上の方を見るようなイメージで投げると体全体を使いやすくなり安定した球を投げれるようになります。

球威が増す

さらに肩を一度下げることで球威が増すメリットもあります。同じチカラを使っているのに肩を下げることによって全身の筋肉が使えるので、もちろん球威が増します。

肩を下げずに投げるのと、下げて投げるのとで実際に試して比べてみた方が分かりやすいと思うのでぜひやってみてください。

打たれにくいフォーム作り

打たれにくいフォームとは、バッターから見てボールの出どころが見えずらいフォームは凄く打ちにくいです。同じ球速でもピッチャーの腕がずーっと見えているのと、ピッチャーの腕がギリギリまで見えないのとでは体感速度が変わります。ではどうすれば腕が見えずらいフォームで投げられるのか。

それは、右投げの場合、投げる際に左の肩甲骨に目があり、その目でキャッチャーを見るイメージで投げると体の開きが無くなりバッターにとって見ずらいフォームになります。

肩甲骨の目でキャッチャーを見ることで体の開きが無くなり、バッターにとってボールが見ずらいフォームになるのです。

 

さて、いかがでしたでしょうか。フォームひとつでコントロールも球威も、さらには打ちにくさまで加えることができます。バッターにとっていかに打ちにくい球を投げれるのかがピッチャーにとって大事な部分になります。

次は「変化球の投げ方」についての間違った常識を紹介していきます。