守備

【内野守備】ゴロはどうやってさばくのか?守備の基本を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

守備の基本である内野ゴロはどのようにさばいたらいいのか。ただ来たボールに対してグラブを出すだけになっていませんか?

野球が上達する為には守備の基本を身に付けなければなりません。どうしても強い打球や高いバウンドの球が上手くさばけないのであれば、ぜひ参考にしてみてください。

内野ゴロをさばく基本

守備だけに言えることではないですが、まずは基礎となるものを理解して何度も練習を重ねて身体に覚えさせることが大事です。そうなると意識をしなくても自然に身体が動くようになってきます。

では、内野守備の際に意識をしておくことは何か。まずは基礎となる4つのことを意識してみましょう。

  1. 打球は右から入る
  2. 入る際は右足→左足の順番に
  3. 打球のバウンドを合わせる
  4. 捕球の瞬間はグローブを下から出す

ではそれぞれを解説していきます。

① 打球は右から入る

守備では捕球することはもちろん大事ですがいかに速くスローイングをするか」も大事になってきます。打球に対して動かず正面で捕球するよりは、打球に対して右から入ってキャッチをする方がスローイングまでの動作がスムーズになります。

これはあくまで基本的な捕球の仕方なので、早い打球だったりスライディングキャッチをしなければ捕れない場合は除きますが、ある程度余裕を持って捕れる打球であればラインの右から入って捕球をすると良いでしょう。

もしイメージがつきづらい場合はプロ野球選手の守備動画を観てみてください。ジャイアンツの坂本選手は分かりやすいしすごく上手いです。

② 入る際は右足→左足の順番に

これも状況に応じてにはなりますが、先ほどの打球に対しての入るラインがイメージできたら、そのラインの右側に右足を置いてから左足を開くことでライン上に体の正面が自然と重なってきます。

自然と体の勢いを使ってスローイングをした方がスムーズに1塁へ投げられます。もしラインの正面から真っすぐ打球に近づいて左足の位置を先に決めてしまうと体の勢いが無くなってしまいます。

あくまで自分から見て左側へ投げる際はこの方法が良いですが、ダブルプレーなどで右側へ投げる際は静止した状態で捕球するのも良いかと思います。状況によって使い分けましょう。

③ 打球のバウンドを合わせる

守備が苦手な人や野球を始めたばかりの方はバウンドが合わずにボールが追い越してしまうことはよくありますよね。これは練習を重ねることで打者が打った瞬間にバウンドを見極められるようになります。

では何を意識して練習をすればいいのでしょうか?バウンドを合わせる方法は以下の3つです。

  1. ショートバウンド
  2. ハーフバウンド
  3. 少し落ちてくる落ち際

当たり前ですがバウンドは向こうから合ってくれません。自ら合わせていく必要があります。

この3つの中で、最もエラーをしにくいのは「③の落ち際でキャッチをすること」です。なぜなら、①と②は捕球する前にイレギュラーバウンドで捕球が難しくなる可能性があります。

打球がバウンドした落ち際なら、そこから地面に落ちてくるだけなのでイレギュラーバウンドになる危険性が無く安心して捕球することができます。

「ショートバウンド」と「ハーフバウンド」

バウンドには高いものもあれば低いものもあります。

低いバウンドは「ショートバウンド」というものですね。これに関してはイレギュラーバウンドになる可能性はありますが、ボールが地面にバウンドして上がってくる直線のバウンドなので比較的捕りやすいです。グローブを出したら勝手に入ってるなんてこともあります。

では「ハーフバウンド」はどうでしょうか。実はこの3つの中では捕りにくいバウンドになります。

高すぎも無く低すぎも無く、ライナー気味の打球が自分のだいたい1~2メートル手前ぐらいでバウンドをして、上に上がっていく途中でキャッチをします。打球も比較的速く、瞬発的にどの位置なら捕球ができるか判断する必要があるので比較的難しいバウンドです。

ハーフバウンドに関しては、「あっ、ハーフバウンドになりそうだな」と思ったら少し後ろに下がると胸元あたりの捕りやすいバウンドで捕球することができます。

「少し後ろに下がりながら体の前で捕る」このような練習を繰り返すことで、試合でも自然に身体が動いて捕球しやすい姿勢になります。ぜひご参考にしてみてください。

④ 捕球の瞬間はグローブを下から出す

捕球をする瞬間はグローブを下から上に向かって動かすことで、そのあとのスローイングがスムーズになります。

これに関してはなんとなく分かると思いますが、実際にやってみるとどっちが良いかが分かります。

打球に対してグローブを上から下へと動かして捕球した後にスローイングをするのと、下から上へと動かして捕球した後にスローイングをするのとで、どちらが自然にスローイングしやすいか。

これに関しても全ての打球に関して言えることではありませんが、腰から下あたりで捕球する際にはこのような捕り方の方がスムーズなスローイングに繋がるのです。

なぜゴロが捕れないの?

内野ゴロが捕れない理由としてはいくつかあります。

① 腰が高すぎる

② 定位置から動かない

③ むやみに前に出すぎ

① 腰が高すぎる

これはずーっと腰を低くしろということではなく、捕る瞬間のことをいいます。

捕球時に腰が高いままだと低い打球に対してトンネルをしたり、弾きやすくなってしまいます。

腰を落とすことによって低い打球も捕りやすく、送球への移行がスムーズになります。

② 定位置から動かない

これも場合によってにはなりますが、自分の正面にゴロが来たとして、その場所から動かず定位置で捕球姿勢で待っているとバウンドに合わせることができず、イレギュラーバウンドにも対応することができません。

打球に集中してその場所から動いた方がいいのかバウンドを見極める必要があるので、毎回定位置から動かず打球を待つのは避けましょう。

③ むやみに前に出すぎ

これは「②定位置から動かない」の逆ですね。

正面に来た打球に対してバウンドも合わせることなく、ただ前に突進しても勢いでグラブから弾いてしまう可能性もありますし、バウンドが合わずに頭上を越えてしまう可能性があります。

必ず打球がどのような動きをしているのかを見て、前に出るのがいいのか後ろに下がるのがいいのかを判断する必要があります。焦らずに確実にアウトを取ることを心がけましょう。

内野ゴロをさばくコツってなに?

内野の守備において共通して言えることは

① 常に瞬時に動ける姿勢でいる

② 打球が飛んでから素早く一歩目を出す

③ グローブは寝かさず立たせる

④ 足を止めないで動く

この4つを常に意識して練習をしてみましょう。

打球が飛んでから自分の所に来るまではあっという間です。この時間の無い中でいかに素早く反応して一歩目を出せるかが特に重要となってきます。

もし、打球が飛んでから素早く動くことができないのなら構える姿勢を変えてみるのが良いと思います。

私が野球をやっていた頃はよく監督やコーチから「腰を低くして構えろ」と教えらていましたが、構えの段階からずっと腰を低くしていると逆に動きづらいです。

確かに腰を低くすると安定した捕球姿勢になるので、低くするのは捕球をする瞬間だけでいいです。そして構え方は、リラックスをして膝を少し曲げるくらいが良いですね。

あとは瞬時に動けるコツとしては、動く瞬間に軽くジャンプするようにすると筋肉の収縮が利用できて素早く移動できます。バットにバールが当たった瞬間に足を少し浮かせています。ぜひ参考にしてみてください。

守備力が上達するための練習方法

打球を瞬時に見極めるにはやはり数多くノックを受けることが大事です。その中でもどのようなノックの練習が必要なのかをご紹介します。

打球のバウンドを合わせる練習

先ほど紹介した「ショートバウンド」「ハーフバウンド」「少し高めのバウンド」を混ぜて、ノックをしてくれるコーチや監督から言われたバウンド数で捕れるように練習をしましょう。この練習をすることで打球のバウンドを意識できるようになります。

上達をするためにまずはバウンドを意識するようにしましょう!

基本となる姿勢を覚えよう

これは打球を待っている時の姿勢ではなく、捕球をするときの姿勢です。

打球が来るまでは膝を少し曲げるくらいでリラックスした状態で、捕球をする際は腰を落として捕球する体勢にしましょう。腰を落とすことでイレギュラーバウンドに対応できますし、トンネルも防ぐことができます。

もし雨などでノックができない状況でも、室内でトスをしてもらい腰をしっかり落として捕る練習もできます。何度も繰り返し反復練習をして体に覚えさせましょう。

まとめ

今回は内野ゴロをさばくポイントをご紹介しました。

あくまで基本となる形になりますので、それらを意識しつつ自分の捕りやすい体勢やスローイングしやすい体勢を見つけられるのが良いのかなと思います。

なんといっても本来の目的は確実に打者をアウトにすることなので、基礎を理解したうえで自分のスタイルを見つけてみてください。

キャッチボールの基礎から学ぶ!効率的な練習方法や注意点を解説野球の基礎である「キャッチボール」ですが、ただのウォーミングアップだと思って何も考えずに投げていませんか? キャッチボールはプロ野...